腸活は楽しく食べて身体を元気にする!身体スッキリを体験中

腸活でお腹スッキリ

40代になると女性の体はいろいろと変化してきますよね?

私には、こんな悩みがありました

  • 食事の量は同じでも太る…
  • お腹が張って体がなんとなく重い
  • トイレに入っても出そうで全然出ない
  • 大人ニキビができる
  • 健康診断のコレステロールの値を見るのが嫌

この悩みを解決したいので本や専門家の話を聞きました。

で、まとめてみると「腸」を元気にすることが大事だ!
という考えにたどり着きました。

そこで、
チーム腸活プリンセスのスタッフ全員が体験しながら出した答えは

  1. 無理な食事制限はしない
  2. 便秘の薬は使わない
  3. 砂糖(糖質)が多い食材は減らす

とにかく、この「3つのしないこと」を継続するようにしました。

その中でも、特に砂糖(糖質)を使った食材には気をつけました。

なぜか?

それは、私の身体の調子は糖質制限で見違えるように元気になったからです。

で、実際に続けてみると、
朝のトイレも楽しく、そして洋服もスッキリしてきたのです^^

まずは、私のようにすぐあきらめる性格でもできた「乳酸菌サプリ」を紹介しておきます。

普通の腸活でお腹をスッキリさせる

腸活でスッキリ2

「早くお腹をスッキリさせるにはどうしたらいいの?」

体験してわかった、自然にできた方法は、
悪玉菌のエサとなる「糖質」を減らすこと!

あなたも、ご存知のとおりかと^

普段から注意しないと「糖質」はたくさん食べています。

炭水化物ではなく、あくまでも「糖質」を食べ過ぎているという事です。

例えば、

菓子パン、麺類、コンビニスイーツ、ポテト類、コーラ、果汁100%ジュース、缶コーヒー、麺つゆ、ソースなど…。
どれも、美味しいけど、糖質が豊富です…

こういう食材を気にせず食べていたので、
大腸にいる玉菌がウジャウジャと増えてお腹ポッコリになったわけです。

もちろん、お腹ポッコリの原因はこれだけではないです。

でも、大腸の中が汚いのは、お肌にも良くない。
部屋を1ヶ月間掃除をしていないのと同じだ、と思えてきた…^^

食べ物で速攻で腸活する方法

中高年の便秘対策の基礎
腸活でスッキリしたい40代主婦用の食べ物を簡単にまとめてみました

40代主婦の腸をスッキリさせて、 自然なお通じを再開させるには ...

続きを見る

お腹が元気になってダイエットできてしまう理由は?

腸活でスッキリしてダイエット

苦しい食事制限ではなく、

悪玉菌のエサになる「糖質(砂糖など)」を減らせば、腸内フローラが良くなって、スッキリします♪

お腹ポッコリでふっくらするメカニズム

お腹ポッコリが増えると、
大腸に食べかすが溜まって排泄されないから便が腐る

有害な物質が腸から染み出して血流に乗って全身にまわる

全身の細胞が弱って代謝する能力が落ちる

つまり、腸の働きが悪くなると、
体のカロリー消費能力も低下して太りやすなる

むずかしいところですけど、
甘くて糖質が多い食材を食べると、脳みそは「幸せ」を感じるけど、
「腸」にとっては全然嬉しくない食材ということです。

糖質をとるとブクブク肥満になるメカニズム

「糖質」は体のエネルギーになりますが、
40代過ぎると消費活動は下がるので、食べた糖質のエネルギーはオーバーします…

糖質が多い小麦を多く含む麺やパンを食べると

血糖値が上がります
(血液中のぶどう糖の濃度が上がる)

血糖値を下げるためにインスリンが分泌される

分解されてエネルギー源になるけど、
一定量を超えてしまう

あまった「糖」は、
脂肪となって蓄積される

肥満や生活習慣病の原因になる…

簡単に書くとこういうことです。

ココまでまとめると、

腸内フローラを元気にする食材を食べることと、糖質を食べすぎないようにすれば、最高の人生が続くわけです♪

関連記事

糖質が多いので今日から気をつけたい食材はコレ!

ザックリ書き出すと、

・菓子パン、クッキー、ケーキ、
・アイスクリーム、コンビニの総菜、
・コーラやジュースなど清涼飲料水、
・コーヒー牛乳、缶コーヒーなど乳飲料、
・スポーツ飲料、乳酸菌飲料、
・めんつゆ、ソース、煮込み料理、
・缶詰の果物、コーン、ポテト料理全般

例えば、糖質(砂糖)の量が多い飲み物は?

・スポーツ飲料500mlなら、スティックシュガー(3g)約10本分
・缶コーヒー(200ml)なら、スティックシュガー(3g)約5本分
・コーヒー牛乳(500ml)なら、スティックシュガー(3g)約13本分くらい…

あくまでも、目安ですが、多いですね。

もちろん商品によって糖質(砂糖)の量は違いますが、
意外に多く含まれているので「ご飯」より気にしたほうがいいのです…

カロリー制限するなら糖質制限の方が早く痩せた!

それは、
「糖質を多く含む食材」をコントロールして減らしていくと、自然にカロリーも減るからです。

とにかく、
「カロリーオーバー」より深刻な「糖質オーバー」は、
体重が増えるだけでなく、健康のリスクも増えるから、40過ぎたら糖質をコントロールするのは必須です^^

で、小腹がすいたときに食べるなら、
「大豆を使った食品、ナッツ、ゆで卵」などがおすすめ!

でも、どうしても甘い物が食べたい時は、
シロップ状のオリゴ糖や、
安全が認められている人工甘味料「エリスリトール」などを砂糖の代わりに使ってました。

ダイエット効果の結果が早く出た食材の選び方とは?

それは、
寝る前に「糖質」が多い食材は食べない!

例えば、アイスクリームとかお菓子は厳禁…

これだけです♪

私達は、晩ご飯の時に「ご飯」や「麺類」の量を減らして、今はご飯をほとんど食べていません。
でも、「糖質」が少ない「肉」「魚」「芋類、カボチャ以外の野菜」「大豆系」は気にせず食べています。

お酒も、ウイスキー、焼酎なら糖質ゼロなので問題なし。

体験したスタッフは、
「3ヶ月で5.4kg勝手に減ってまった♪」 とのこと。

ホントに痩せてました…^^

40代主婦のポッコリお腹の原因は?ザックリ3つあるので調べてみた

お腹ポッコリがひどい40代主婦が実践した3つの対策とは

続きを見る

自然にお腹スッキリするための食べ物まとめ

腸活の食べ物

「お腹の善玉菌を元気にする食べ物は何?」

腸活でスッキリする有名な食材は、
乳酸菌、食物繊維、オリゴ糖、体にいい油、水分」の5つ。

腸活の食べ物の王道はヨーグルト

ヨーグルトメーカーで乳酸菌を手作りする

ヨーグルトメーカーで乳酸菌を手作り

腸活は身近な食物繊維が有効

腸活にもダイエットにも効果ある油?

腸活のためにオリゴ糖を食べても太らないの?

腸活とダイエットをサポートする水とは

腸活と臭いおなら

便御があるのに出ないときのポーズ
便意があるのに出ない時はテレビで紹介の考える人ポーズでスッキリその理由は?

便意があるのにウンチが出ないときにするポーズはこれ

続きを見る

整腸剤と下剤の違いは何?

整腸剤や下剤で腸活

お腹ポッコリがひどくなると、整腸剤か下剤か…

でも2つの違いが分らなかったので調べたら、

  1. 整腸剤は、
    お腹ポッコリには「ビフィズス菌」などが入っているサプリみたいな感じ。
  2. 下剤は、
    1:大腸に穏やかに作用する薬と、2:腸を刺激する強い薬の2つのタイプがある。

2つの下剤の特徴は?

  1. 穏やかな薬は、便をやわらかくしてくれる成分が入っています
  2. 強いほうは、腸を刺激して腸の動きを促す薬です

で、
整腸剤なら、あまり心配はいりませんが、
下剤は薬剤師さんとか、医師に相談したほうがいいですね!

下剤に依存してしまうと、
副作用とか、あとあと大変なことになるので、素人判断は禁物です。

関連記事

ま~結局、普段の生活習慣をちょっと見直すことが腸活の近道になる感じです。

で、腸活でスッキリすると、
吹き出物や口臭、自然なダイエット効果も期待できる♪

でもって、気楽に発酵食品を1つでも毎日食べてたら、
1週間に1回だった便意が、2日に1回のスッキリを体験できた^^

人生が軽やかになった感じです♪

あせらず、ストレスをためないように、楽しく、少しづつ精進していきましょう♪


難消化性デキストリンとオリゴ糖
腸活で繊維質の食べ物に飽きてサプリにしたら簡単に多くとれた

腸活とダイエットに最強の食べ物は水溶性食物繊維サプリを混ぜた飲み物だった!?

続きを見る


腸内フローラ改善
キレイで快便のママ友から聞いた便が出る2つの食べ物って何?

毎日便が出ると爽快になって痩せますね。2つの食べ物でもっとキレイになる?

続きを見る

参考文献
乳酸菌とビフィズス菌のサイエンス (京都大学学術出版会)、人の健康は腸内細菌で決まる(技術評論社)、腸がスッキリすると絶対やせる!(三笠書房)、腸内フローラと感染・免疫 (学会出版センター)、「排便力」をつけて便秘を治す本(光文社)、 最新! 腸内細菌を味方につける30の方法(ワニブックス)、人の命は腸が9割(ワニブックス)、大便通 知っているようで知らない大腸・便・腸内細菌(幻冬舎)、便活ダイエット(ワニブックス)、自律神経を整える最高の食事術(宝島社)、万病撃退!“腸"が免疫の鍵だった(東京書籍)、おなかの調子がよくなる本(ベストセラーズ)、医者が教える食事術(ダイヤモンド社)、医者が教える最高の美肌術(アスコム)、江部康二の糖質制限革命(東洋経済新報社)、食品別糖質量ハンドブック(洋泉社)、糖質制限の真実(幻冬舎)、「お菓子中毒」を抜け出す方法(祥伝社)、からだによいオイル 健康と美容をかなえる油の教科書(慶應義塾大学出版会)、慢性便秘症診療ガイドライン2017(南江堂)、実験医学 2016年4月号(羊土社)、老化は腸で止められた (青春出版社)、日本人の食事摂取基準[2015年版]、食物繊維 基礎と応用

新着記事

Copyright© お腹すっきり腸活プリンセス , 2023 All Rights Reserved.