NHKガッテンで紹介されてた油は「ダイエット」や「冷え」にも良い油だった?
普通の油なら、ウエスト周辺にやっかいな脂肪がたまるはず…
でも、
この油なら、痩せる気配がない私にも大丈夫かも^^
それが毎日小さじ1杯でスッキリが期待できる「えごま油」だったんですよ。
何がいいのか特徴などをまとめてみました。
で、番組が終わってからスーパーに買いに行ったら、商品は売り切れだった…
えごま油はガッテンで紹介されたダイエットが期待できる油だった
とにかく油って健康にあまり良くないイメージがありますよね。
でも、テレビでは、健康にいい油があると説明していました。
それが、「えごま油」なんです。
なんでも血液サラサラ、燃焼をサポートする働きがある油だそうですよ。
エゴマ油を毎日小さじ1杯でダイエットできる?
番組(ガッテン)の中で面白い実験をしていました。
食べ物は普段と同じように食べて、
そこに「えごま油小さじ1杯」を食事と一緒に食べていた。
で、1ヶ月後に体重測定したら、体重が減っている人がいたのです。
テレビでは、48人中、33人の体重が減っていた…
なんかスゴイですね。
ダイエットだけでなく中性脂肪まで改善している人もいた。
なんで「スゴイ」を連発するって?
だって、何も苦労していない…
やってることは、
小さじ1杯の油を食べ物にかけて食べてるだけですから…
実際に体験した人は、
という感想が多かった。
それを見て、私は「魔法の油や~ん」と思ったわけです^^
-
-
腸活に良い食べ物や飲み物でスッキリした3つの対策!食物繊維・発酵食品・オリーブオイル
お腹ポッコリがひどくなったのは糖質制限してお肉や魚料理が増えて ...
続きを見る
エゴマ油の成分オメガ3が健康とダイエットに良い?
油の世界は簡単そうで、実はいろいろ複雑だった…
私が知ってる油は、
サラダ油、ラード、バター、オリーブオイル、ごま油などです。
この油の中でさらに種類が分かれるそうなんですよ。
ちょっとややこしいので、説明は割愛して^^、
簡単にいうと、
オメガ3(スリー)と言われ、
血の巡りやお腹ポッコリにも良い働きをする、ということです。
ではスゴイ油、オメガ3(オメガスリー)を含む油を紹介します。
気付きました?
「えごま油」と「あまに油」は同じ成分が含まれているんです。
どちらかというと、オメガ3の量は亜麻仁(あまに)油の方が、若干ですが多い…
つまり、どちらでも同じ効果が期待できるということです。
オメガ3を含む油の特徴まとめ
オメガ3は、
常温で固まらない油「不飽和脂肪酸」です。
そして、
人間の体内では合成できない、
食べ物からとる必要がある必須脂肪酸も含まれます。
オメガ3に含まれる有名な必須脂肪酸は、
- α-リノレン酸
- EPA(エイコサペンタエン酸)
- DHA(ドコサヘキサエン酸)
で、
(参考文献:厚生労働省『日本人の食事摂取基準(2015年版)』)
つまり、必須脂肪酸がとれるわけです。
どれも、
どこかで聞いたことのある成分です^^
-
-
えごま油に期待される5つの効果と1日で食べる量について解説
『エゴマ油』はテレビの健康番組でも人気。その秘密は、エゴマ油の ...
続きを見る
えごま油に含まれるオメガ3に期待される効果は
- 血液をサラサラにする働き
- お腹の脂肪に働きかける
- 中性脂肪など生活習慣病の予防
もう少し具体的に言うと?
中性脂肪が阻害されてお腹などに脂肪がたまりにくくなる!
と「ガッテン!」で言ってました。
昔の日本人なら、魚の油をたくさん食べていたので、肥満の人は今より少なかった。
でも今は、我が家も魚をあまり食べていません…
だから、油をとるだけで簡単に健康になれると、話題なんです♪
なぜえごま油を食べるとい体にいいの?
NHKのテレビでガッテン!では、
えごま油やアマニ油を食べていると、次のようなことが期待できる!と言っていました。
- 血液の巡り対策
- 中性脂肪の数値対策
- 心臓疾患が減少した報告もある
それから、実験してで分かったことは、
油(オメガ3)の力で消費カロリーがアップ!したということ。
ここなんですよ、ダイエットも期待できる!と思ったのは。
えごま油を食べて腸活になるの?
えごま油に含まれる、
オメガ3脂肪酸にお腹スッキリの秘密があったんです。
油について専門書を読んでみたら、
- 腸の活性化
- 悪玉コレステロールの抑制
- 腸の中の便をコーティングして楽にスルリとでる
早くウンチが出そうですね♪
体にいい油なので、腸がスッキリして、身体は元気になるってことですね。
-
-
ダイエット中にお腹スッキリを実感した38歳主婦が食べてた3つの食べ物とは
食べながらダイエットして腸活する!
続きを見る
えごま油の使い方
基本は、そのまま飲むか、料理に掛けて食べる方法。
- ご飯や味噌汁
- 冷奴など豆腐料理
- コンビニ弁当
- ラーメン、カレー
- 揚げ物
- お菓子、ケーキ
- コーヒー、お茶
- ビール
エゴマ油はサラサラしてて、個人的には、香りもあまり感じません。
ですから、料理や飲み物に入れても大丈夫だったんです。
実際、
「たまごかけご飯」「冷奴」「とんかつ」「味噌汁」など、いろいろ掛けて食べましたが、油っぽさはありませんでした。
どちらかというと、後味がまろやかになる感じかな。
なんか、すごく、不思議な油です…
普通の油とエゴマ油の違い
普通の油は、
肝臓に行って「中性脂肪」に合成されて、余ったら脂肪として蓄えられます。
要するに、皮下脂肪、内臓脂肪となって蓄積されるわけです。
肝臓に入った油は、中性脂肪の合成を阻害する
つまり、脂肪がたまりにくくなる油ということです。
エゴマ油の注意する点は
えごま油は、
- 熱に弱い
- 非常に酸化しやすい
さっと炒める程度なら大丈夫のようです。
ま~
調理する時は、加熱せずに使ったほうが良いということですね。
エゴマ油の期限や保管方法
- 保存は、冷蔵庫がベター
- 開封後は、1ヶ月で食べきること
まとめ
「えごま油」や「亜麻仁(あまに)油」
『α-リノレン酸・EPA・DHA』
なぜ、ダイエットにつながるの?
- 脂肪がたまりにくくなる油だから
- 体の代謝が上がって消費カロリーがアップするから
ほかには、
心筋梗塞などの発症率が下がったデータもあります。
注意することは、たくさん飲んでもダメ
あくまでも、1日に小さじ1杯。
他の油とのバランスが大事だということです!
これを毎日続けることですね。
簡単なので、私にも続けられそうです^^
お腹スッキリ&健康的な毎日が待ってます!
-
-
腸活で繊維質の食べ物に飽きてサプリにしたら簡単に多くとれた
腸活とダイエットに最強の食べ物は水溶性食物繊維サプリを混ぜた飲み物だった!?
続きを見る
-
-
アマニ油とエゴマ油は何が違って体にいいのか40代主婦が健康のために調べた
エゴマ油とアマニ油の違いは何でどっちが体にいいの?
続きを見る
参考文献
人の健康は腸内細菌で決まる(技術評論社)、知識ゼロからの健康オイル(幻冬舎)、「排便力」をつけて便秘を治す本(光文社)、免疫力は腸で決まる! (角川新書)