腸活する時の食べ物

便秘改善やお通じにオススメのトクホのヨーグルト3選(特定保健用食品)

「自然なお通じ」と思ったら、定番のヨーグルトですよね。でも、いったいどのヨーグルトが腸活にいいのか悩んでました…

私達はまず、特定保健用食品通称『トクホ』のマークが付いたヨーグルトから選びました。トクホのヨーグルトはたくさんあるけど、どんな商品を選んだのか紹介します。

腸活スッキリに特定保健用食品(トクホ)ヨーグルトを選んだわけ

『なぜトクホのヨーグルトを選んだのか?』

まず、トクホの食品には「腸内環境の改善に役立ちます」と書かれています。商品によって書かれてる内容は微妙にちがいますが、だいたいの効能は同じ。

トクホの表示

この表示についての効果や安全性は商品ごとに消費者庁が許可しています。

で、私達は、『おなかの調子を整えますと許可しているなら、いいんじゃない』と思って、トクホから選ぶようにしたわけです。さらに次のポイントを加えています。

  1. ビフィズス菌が入っている
  2. 簡単に購入できる
  3. 美味しい(酸味が少ない)
R1とLG21を混ぜたヨーグルト
R1とLG21を混ぜてヨーグルトメーカーで手作りしたら出来るのか実験してみた

R1とLG21ヨーグルトを混ぜてヨーグルトメーカーで手作りしました。味は?

続きを見る

腸活のために選んだトクホのヨーグルトは3つ

特保のヨーグルトを選ぶ

「トクホ」+「チーム腸活プリンセスが加えたポイント」を考えて選びました。

  1. ナチュレ 恵 megumi(雪印メグミルク)
  2. ビヒダスプレ-ンヨ-グルト(森永乳業)
  3. 小岩井生乳100%ヨーグルト(小岩井乳業)

本当は、明治ブルガリアヨ-グルトLB81プレーンもトクホなので候補でしたが、はずしました。

理由は、明治ブルガリアヨ-グルトには、「ブルガリア菌」が使われていますが、この菌はビフィズス菌ではないから。「乳酸菌」の仲間です。ややこしいんですが、乳酸菌とビフィズス菌は別の種類と思った方がいいです。

大事なのは、大腸にいる善玉菌のほとんどはビフィズス菌ということ。その腸にいるビフィズス菌を元気にするのは、食べるビフィズス菌!

日本の腸内細菌研究の第一人者、辨野義己(べんの・よしみ)先生の本にも、より多くとりたいのはビフィズス菌です』と書いてあります。
ヨーグルトメーカーでR1の作りかた
アイリスオーヤマのヨーグルトメーカーIYM-013で手作りR1ヨーグルト!失敗ゼロの作り方

ヨーグルトメーカーで手作りR1ヨーグルトを増やす時の温度と時間の設定と失敗しないポイントとは?

続きを見る

チーム腸活プリンセスのヨーグルト体験者の味覚は

ヨーグルトを食べて味を紹介していますが、私たちがどんな味覚をして紹介しているのか参考にしてください^^

1:コーヒーはブラックです
2:ヨーグルトはプレーンが好き
3:ヤクルトはすごく甘く感じる
4:ケーキは好きだけど最近は食べなくなった

この4項目について、共通する人間ということです。

そして、3種類のヨーグルトを、最低2週間づつ食べました。ちなみに、1日に食べてる量は200g前後です。

ナチュレ 恵 megumi(雪印メグミルク)の特徴

ナチュレ恵 megumi(雪印メグミルク)

ガセリ菌SP株(L.ガセリSBT2055)とビフィズス菌SP株(B.ロンガムSBT2928)の働きにより腸内環境の改善に役立ちます

100gあたりの成分
カロリー:63kcal、たんぱく質:3.6g、脂質:3.1g、炭水化物:5.2g、ナトリウム:45mg、カルシウム:110mg

特徴としては「ガセリ菌SP株」と「ビフィズス菌SP株」の2種類の善玉菌が配合されているところです。ガセリ菌SP株は乳酸菌で、整腸作用だけでなく、内臓脂肪を低減させる効果もあると、言われています。中高年と言われる年代になった私たちには、響く効能でした^^実際、ナチュレ恵を1週間毎日食べてたら、週末にはスッキリがきました♪

ナチュレ 恵 megumiは美味しい?

ナチュレ 恵 megumiは美味しい

今回紹介している3つのヨーグルト中では、酸味は強い方です。ヨーグルト特有の酸っぱさを感じますが、プレーンでも食べられます。

ビヒダスプレ-ンヨ-グルト(森永乳業)の特徴

ビヒダスプレ-ンヨ-グルト

機能性関与成分
ビフィドバクテリウム・ロンガムBB536

このヨ-グルトは生きたビフィズス菌(ビフィドバクテリウム・ロンガムBB536)を含んでいますので、腸内のビフィズス菌が増え、腸内フローラを良好にし、おなかの調子を整えます

100gあたりの成分
カロリー:65kcal、たんぱく質:3.7g、脂質:3.1g、炭水化物:5.5g、ナトリウム:50mg、カルシウム:120mg

ビヒダスプレ-ンヨ-グルトの特徴は生きて腸まで届くビフィズス菌BB536ですね。公式サイトには「ビフィズス菌BB536は健康な乳児から発見された、ヒトのおなかにすむ種類のビフィズス菌です」と書かれています。また「日本国内に限らず、世界でも効果や安全性が確認された有益なビフィズス菌」です。

スタッフ全員が「何か、いいね」と思ったヨーグルトです。何がいいって?自然なお通じの回数より、ウンチが柔らかくなった感じで、ニオイも減った感じだからです♪

ビヒダスプレ-ンヨ-グルトは美味しい?

ビヒダスプレ-ンヨ-グルトは美味しい

最初に紹介した「ナチュレ 恵」に比べると、酸味は柔らかく、すっぱさは少なく感じます。まろやかにほのかに牛乳の甘さを感じるヨーグルトです。

小岩井生乳100%ヨーグルト(小岩井乳業)の特徴

小岩井生乳100%ヨーグルト

機能性関与成分
ビフィズス菌Bb-12(Bifidobacterium lactis)

生きたビフィズス菌(ビフィドバクテリウム・ラクティスBB-12)の働きにより腸内の環境を改善し、おなかの調子を良好に保ちます

100gあたりの成分
カロリー:65kcal、たんぱく質:3.2g、脂質:3.8g、炭水化物:4.6g、ナトリウム:46mg、カルシウム:110mg

小岩井生乳(なまにゅー)100%ヨーグルトの特徴は、3つの中では全然すっぱくないヨーグルト。トロ~リ流れるほど柔らかいヨーグルト!昔に食べたヨーグルトからは想像もできない味で、上品に感じます。上品すぎて、自然なお通じには貢献してくれなかった…

小岩井生乳100%ヨーグルトは美味しい?

小岩井生乳100%ヨーグルトは美味しい

ヨーグルトを食べてる感じがないくらい、マイルドな味。全然とは言いませんが、本当にすっぱくないので食べやすいヨーグルト。すっぱいヨーグルトが好きな人には、物足りない感じかな。小学生の子供でも普通に食べられる感じ♪

ヨーグルトメーカーで使う牛乳
ヨーグルトメーカーで失敗しない牛乳のオススメ種類はこれ!自家製ヨーグルトの結論

ヨーグルトメーカーで使う牛乳には種類がある? 正直、牛乳パック ...

続きを見る

ヨーグルトを2週間食べてみた共通の感想

1日に最低200gのヨーグルトを食べるのは多いかなと思ったのは最初だけ。1日、2~3回に分けて食べましたので、苦にならなかった。カロリーは3つとも、100gあたり65キロカロリー前後。200gなら、130キロカロリーくらいなので、気をつけるレベルではない。

気をつけたいのは、糖質ですね。でもプレーンヨーグルトなら糖質はほとんど含まれていないので、安心して食べられます。それから、ヨーグルトからとるビフィズス菌は、腸の中にいる善玉菌との相性があります。

当然、2週間食べてもあまり変化がないヨーグルトもあります。でも、大事件があった!それは、ウンチのクサイいニオイが確実に減ったこと!これは、マジで驚いた。続けるモチベーションにもなった感じです^^

ヨーグルトがすっぱく感じるならコレを混ぜました

すっぱく感じるならオリゴ糖を混ぜる

「プレーンヨーグルトに甘さが欲しい時は?」

「シロップのオリゴ糖」が腸活に良かった♪善玉菌のエサになるのが「オリゴ糖」だからです。甘さは砂糖のように甘く、しかもコクのある甘さです。で、カロリーは砂糖の約半分!だから、ヨーグルトとオリゴ糖の組み合わせは最強なんです^^!

オリゴ糖と血糖値
オリゴ糖は糖尿病の人が食べても血糖値は大丈夫なの?主な成分は?

オリゴ糖は糖尿病予備軍の主人が食べています。 シロップ状のオリ ...

続きを見る

ヨーグルトの味に飽きてきたらコレを混ぜます

ずっと食べてると、飽きてくるので、たまにこういうのを少しかけて食べてました。

  • ハチミツ
  • メイプルシロップ

ハチミツは、善玉菌のえさになるオリゴ糖が入ってるので、一石二鳥。でも、カロリーや糖質の量は多くなるので注意ですね!

なぜ腸活には乳酸菌ではなくビフィズス菌が良いのか?

簡単に説明すると、私たちの大腸に生息している善玉菌のほとんどはビフィズス菌。腸内細菌研究の第一人者、辨野義己(べんの・よしみ)先生の本にはビフィズス菌の特徴が次のように書いてあります。

  1. 腸内環境を整える
  2. 大腸のせんどう運動を促す
  3. 免疫力を調整する
  4. 有害物質の増殖を抑える
  5. ビタミンを生成する
  6. 血中コレステロールを低下させる

だから、乳酸菌ではなく「ビフィズス菌」が入っているヨーグルトを選んで食べたんです。

ただひとつだけ問題があります。それは、毎日食べないと効果は期待できないこと。毎日200gはしんどいなら、100gでもOKです。それでも、レビューした3人は、何かしらの効果を感じています^^

トクホのヨーグルト3種類を食べた感想のまとめ

3人が3種類のヨーグルトを実際に食べてみて、味は微妙に違うのは分かりました。でも、どのビフィズス菌が自然なお通じに効果があったのか?と聞かれると微妙です…。

実感でき来たことは2つあった

  1. お通じの回数は3人とも増えた
  2. ウンチのニオイは確実に軽減された。

この二つが共通の効果です。要するに劇的な変化はないけど、続けると効果は出てきた感じです。

さいごに

きっかけは、「お腹ポッコリやからヨーグルト買っといて」と娘にお願いされたこと。でも、近所のスーパーに行くと、自然なお通じに効果がありそうなヨーグルトはたくさんあったので、調べて、食べてみたわけです。で、娘やスタッフも一緒にレビューしました。

それにしても、20年前のヨーグルトの味の記憶と、今のプレーンヨーグルトの味を比べると、格段に良くなってます♪昔のヨーグルトは、とにかく「すっぱい」とか「すごく甘い」ヨーグルトが多かったはずです…

故障?ヨーグルトメーカーで手作りしたけど固まらない時の5つの原因と改善方法

故障?ヨーグルトメーカーで手作りしたけど固まらない時の5つの原因と改善方法

続きを見る

50過ぎて年齢より若く見える秘訣は1つ 腸内環境を整えるだけ?

50歳過ぎても若々しい人の腸は元気だった。その秘訣は1つだけで腸内環境を整えること!

続きを見る

腸活なら朝食にオリーブオイルをかけるとスッキリしそうな食べ物とは?

「なぜオリーブオイルは朝食だけでなく普段から食べてると腸活にな ...

続きを見る

-腸活する時の食べ物
-, , , , , , , , , ,

Copyright© お腹すっきり腸活プリンセス , 2025 All Rights Reserved.