乳酸菌と腸活

トイレでスッキリする食べ物で腸活したらニッコリ生活になった食材

トイレスッキリ知らずの食べ物

お腹が膨張してるようで苦しい感じ…

本当は、薬でウンチを出すのがよさそうだけど…
怖いから絶対に嫌です。

そこで、
お通じを自然に復活させる食べ物は何がいいのか調べました。

早く、本来の腸に戻してあげる食べ物です。

 
でも、あまり難しく考えないで、
昔から腸に良いといわれる「食物繊維と発酵食品」から食べたら…

 

 

腸活スッキリを期待するなら何を食べればいいのか?

お腹kスッキリに期待する食べ物

 
腸内環境を整える食べ物の目的を2つに絞りました。

  1. ウンチの元になって便を増やす食べ物
  2. 大腸にいる腸内細菌を元気にする食べ物

 
それが「1:食物繊維と2:発酵食品」!

 
具体的な食材は、歴史のある日本食を食べるようにすればいい♪

たとえば、

1:食物繊維が豊富な食べ物は?

ごぼう、オクラ、きくらげ
オカラ、芋類、コンニャク、オクラ
ヒジキ、昆布、ワカメ
切干大根などが入った煮物など

2:乳酸菌や麹菌などを含む発酵食品は?

味噌汁、甘酒、塩麹
納豆、ぬか漬け、キムチ
醸造酢、黒酢
ピクルス、ザワークラフト
プレーンヨーグルト

 
よく食べてた「生」のレタスやトマト、キュウリなどは食物繊維の量が少なかった…。

野菜を食べるなら「生」でなく煮たりする方がたくさんの食物繊維がとれますね。

 

  

お通じに影響あった食べ物10選

  1. 納豆
  2. きくらげの煮物・炒め物
  3. 切干し大根物
  4. おくらのおひたし
  5. いんげんの煮豆
  6. ゆでた枝豆
  7. 落花生
  8. オートミール
  9. 昆布、ワカメ料理
  10. ひじきの煮物

納豆には、

「納豆菌」「水溶性食物繊維」「オリゴ糖」が含まれています

嫌いでなければ、毎日食べてると朝のトイレが楽しみになります!

 

 

お腹スッキリするテレビで特集されたキクラゲは繊維ががすごい

テレビで特集されたキクラゲ

テレビで紹介されたのをまとめると、1日に食べる量は、乾燥キクラゲ5g。
これを水で戻すと約7倍の35gになります。

 
朝は細切れにしたキクラゲをパンの上にのせて食べたり、煮物や炒め物にして食べていた。
で、戻した時の水にもビタミンが溶け出しているから、お茶にして飲んでましたね♪

 
キクラゲのスゴイ成分の特徴をまとめると、

  • 不溶性食物繊維がスッキリに作用
  • 美肌うっとり作用のビタミンB群
  • 骨を丈夫にするビタミンD
  • 血糖値上昇を抑える βグルカン

 
普通のキノコかと思っていたら、
ビックリするくらいお通じとダイエットも期待できる♪

 
で、キクラゲは、きのこ類のなかでも、

不溶性食物繊維の割合は70%」もあって、

免疫力アップや骨を丈夫にする働きのある「ビタミンD」はトップクラスです。

 
今回紹介した食物繊維と発酵食品を含む食事をしていれば、
低糖質、低脂肪なので自然に健康&ヘルシーダイエットになる♪

 
で、ダイエットだけでなく、
コレステロールを減らすことも可能なので「糖尿病」や「大腸がん」の予防にもなる!

 
やっぱり、日本食は最強のスッキリ料理ですね♪

 
[kanren postid=7794]

 

腸内環境を整えるなら一緒にとりたい食べ物がある?

腸内環境を整える食べ物

 
「あなたの腸の中にいる腸内細菌の栄養になる食べ物とは?」

 
それは、
「オリゴ糖」と「食物繊維」です。

 
この2つの食材が腸内細菌のエサになって、腸を元気にしてくれるんです。

 

オリゴ糖を含んでる食材は?

大豆、きな粉
ゴボウ、アスパラガス、
玉ねぎ、ハチミツなどにもオリゴ糖は含まれています

 
オリゴ糖を効率よく食べるには、市販のオリゴ糖があります。

腸内細菌のエサになるオリゴ糖
 
液体(シロップ)状の甘味料として使うオリゴ糖や、
オリゴ糖だけを抽出した粉末のオリゴ糖もあります。

こういうオリゴ糖はメーカーで安全に通販しました。

 

食物繊維は2種類あります

 
食物繊維は、「水溶性」と「不溶性」の2種類。

不溶性食物繊維が多く含まれる食材は、
豆類、穀物、芋類、キノコ類、おから、などに多いです
水溶性食物繊維が多く含まれる食材は、
海藻類、きくらげ(きのこ類)、ゴボウ、オクラ、アボガドなどに多く含まれています

 

2つの食物繊維の特徴は?

不溶性食物繊維は便の量を増やして、腸を刺激してくれます。

水溶性食物繊維は便を柔らかくしてくれます。

食べる時は、
2種類の食物繊維をバランスよく食べて、一緒にオリゴ糖も食べると腸がスゴイことになりますよ♪

 
[kanren postid=8654]

 

腸内環境にいい食べ物のヨーグルトが嫌いなんですが?

 
乳酸菌が入ってる食品はヨーグルトだけではありません。

乳酸菌なら、ぬか漬け、キムチなどにも入っています。
また、
発酵食品でいうと、みそ、しょうゆ、みりん、などには麹菌や酵母菌が入っています。

 
でも、ぬか漬けもキムチもヨーグルトも食べれない人はどうする?

乳酸菌EC12

 
乳酸菌サプリという手があります!

実は、乳酸菌サプリメントは、
ヨーグルトに入ってる乳酸菌の数と比べて、
サプリには10倍とか100倍も乳酸菌が多く
入っています。

お値段も、ヨーグルト毎日食べてるのとあまり変わりませんので検討してもいいかもですね。

 

 

まとめ

 
腸内環境を整える食べ物の特徴は、

  1. 発酵食品に含まれる乳酸菌や麹が腸内細菌を活性化する
  2. オリゴ糖や食物繊維は腸にいる菌のエサになる

 
たとえば、

「味噌汁、納豆、ぬか漬け、キムチ、ヨーグルト」などの発酵食品
「きくらげ、ひじき、ニンジン・ゴボウ・イモ類」などの食物繊維
これにオリゴ糖をプラスする。

 
こういう食事ならマジでお腹スッキリ♪
お腹だけでなく、中性脂肪や肥満の予防も期待できるんですから、いいことだらけ^^

 
いまからはじめましょう♪

 
毎朝、お腹も体も、
脳みそまでもスッキリするなんて、腸気持ちいいですね♪

 
[kanren postid=7855]
[kanren postid=6905]
[kanren postid=7412]

 

ディスプレイ

ディスプレイ

-乳酸菌と腸活
-

Copyright© お腹すっきり腸活プリンセス , 2025 All Rights Reserved.