腸内フローラ維持

お腹スッキリの食べ物で有名なヨーグルトと納豆を比較してみたら

「お腹スッキリする食べ物は?」

ヨーグルト納豆を思いつきます。まず納豆を調べて分ったのは、腸にも身体にもいい成分がたくさん入った優れた食品だった!納豆には、たんぱく質・食物繊維・納豆菌・オリゴ糖など腸内環境を整える成分がいっぱい。他には、ビタミンミネラル(カルシウム、カリウム、亜鉛など)も入っているんです。

この納豆と乳酸菌が入ったヨーグルトを食べれば、もしかしたら、無敵の腸内環境応援食では?と、思ったのです^^

腸内環境を整える食べ物 ヨーグルトの特徴

2つの発酵食品のメリット・デメリットを調べてみました。

ヨーグルトのメリット

  • 腸内環境をスッキリ導くなど整腸作用
  • 免疫力がついて体が元気になる
  • 歯周病予防や美肌にも導く

ヨーグルトデメリット

  • 買いに行くのが面倒だ
  • ヨーグルトの味にあきてしまう
  • 乳酸菌腸内細菌との相性がある

腸内環境を整えるヨーグルトの選び方

ヨーグルトは「乳酸菌」の種類がたくさんありますね。で、商品ごとに期待できる効果は違ってきます。ただし、あくまでも食品なので、効果や効能を書くことはできません。

私が選ぶ基準としているのは、「特定保健用食品(トクホ)」や「機能性表示食品」のヨーグルトってこと。例えば、

メーカー名:雪印メグミルク
商品名:「ナチュレ恵」特定保健用食品(トクホ)のヨーグルトですから、許可表示があります。

ガセリ菌SP株とビフィズス菌SP株の働きにより、腸内環境の改善に役立ちます

こんな感じで「腸内環境の改善に役立ちます」と書けるのは、トクホや機能性表示食品だけで、科学的に証明された商品ということなんです。これが全てではありませんが、ヨーグルトを選ぶ時の基準としています。

腸内環境を整える食べ物 納豆の特徴

納豆のメリット

  • 腸内環境を整える食べ物
  • 納豆菌、食物繊維、オリゴ糖が含まれている
  • 大豆の成分が骨や女性ホルモンをサポート
  • 血液サラサラ成分ナットウキナーゼで生活習慣予防

納豆のデメリット

  • 独特のニオイがする
  • ネバネバがすごい
  • 乳酸菌やビフィズス菌は入っていない
痩せ菌デブ菌
腸内環境を整える食べ物でダイエットするならヤセ菌を増やせ!

腸内環境を整えるヤセ菌を含む食事をすればダイエットにも便秘対策にも期待できる?

続きを見る

腸内環境を整える納豆の栄養はスゴイ

納豆には五大栄養素のすべてが含まれています。五大栄養素と言えば、たんぱく質・脂質・炭水化物・ビタミン・ミネラルですが、実は、食物繊維も含まれているので、腸内細菌の善玉菌の栄養にもなる大切な食材です!でも、デメリットにもあるように好き嫌いが分かれる食品ですね…。もし嫌いなら、嫌いを克服してください^^私は、野沢菜を納豆と混ぜて克服しました!

腸内環境を整えるヨーグルトと納豆の比較です

腸に良い成分納豆ヨーグルト
乳酸菌やビフィズス菌No
納豆菌No
食物繊維No
オリゴ糖No
ヨーグルトは、腸内細菌の善玉菌を増やす食品としてはピカイチ。納豆は腸内環境だけでなく、健康のために万能的なサポートをしてくれるニクイやつって感じです♪
特定保健用食品のヨーグルト
便秘改善やお通じにオススメのトクホのヨーグルト3選(特定保健用食品)

「自然なお通じ」と思ったら、定番のヨーグルトですよね。でも、い ...

続きを見る

腸内が喜ぶヨーグルトや納豆の食べ方

誰でも食べたことがあるはずの「ヨーグルトと納豆」の特徴をまとめました。

ヨーグルトで腸内細菌を育てる食べ方

  • 購入後はなるべく早く食べる
  • 1日100g以上がいい。上限は500g
  • 人と菌の相性があるので変化がないなら次の商品へ

ヨーグルトは新しいほど菌が元気なので早目に食べるのが正解。そして、一度に食べる量は、約100gくらいを目安にする。ちょっと問題なのは、美味しく食べても腸内細菌と相性があることですね。

で、私達は相性より乳酸菌の種類を多く食べるようにしました。

乳酸菌はもともと「免疫力がアップ」する役割があります。
ですから、相性関係なしで種類を多く食べて腸を元気にした感じ♪どれが良いのかはっきりしませんが、腸はそれなりにスッキリしています^^

納豆で腸内細菌を育てる食べ方

  • 実は賞味期限ギリギリが体にも美味しい
  • 1日1食、できるだけ毎日食べると良い
  • 食べる量は、1パック(50g)が目安

納豆は発酵が進んでる賞味期限ギリギリの方が菌が増えていて良いとのこと。1パック(約50g)でもいいので毎日食べる!1日2パックくらいなら安心して食べて大丈夫です。

「いつ食べていますか?」

我が家では、もっぱら夜に食べています。朝は、どいしても、ニオイが気になるから…。

腸活なら朝食にオリーブオイルをかけるとスッキリしそうな食べ物とは?

「なぜオリーブオイルは朝食だけでなく普段から食べてると腸活にな ...

続きを見る

ヨーグルトと納豆の特徴まとめ

ヨーグルトと納豆は、腸内細菌の善玉菌を元気にしてお腹スッキリする働きが期待できる。なんだか最強食品ですね!それだけでなく、お肌や免疫力のサポート!

ヨーグルトの特徴

  • お腹スッキリに期待の乳酸菌が入っている
  • 若々しい免疫力をサポート
  • 食べるのは購入後すぐがいい

納豆の特徴

  • 納豆菌、食物繊維、オリゴ糖と腸にいい栄養が入っている
  • 若々しい血液の流れに導く
  • 納豆は賞味期限ギリギリに食べたほうがいい

さいごに

我が家が最近よく食べているのは納豆です。

お手軽で簡単だし、納豆菌・食物繊維・オリゴ糖も入っていて、特に中高年の生活習慣病の予防のために毎日食べています!調理法も混ぜるだけ。いろいろな料理にもかけて食べれるところがいいですね。

例えばキムチと混ぜれば植物性の乳酸菌も摂れるし、メカブと混ぜると水溶性の食物繊維やフコダインもとれて、ますます腸が元気になる!今も食べてますが、最近はトイが楽しくなるだけでなく、お肌の調子もいいからお化粧するのも楽しくなってます。やっぱり発酵食品は身体にいいので、納豆とヨーグルトは無敵と確信しました。


アイリスオーヤマのヨーグルトメーカーIYM-013でR1を失敗しないで作る方法

ヨーグルトメーカー013でR-1ヨーグルトを失敗しないで手作りする方法を紹介

続きを見る

ディスプレイ

ディスプレイ

-腸内フローラ維持
-, , , , , , ,

Copyright© お腹すっきり腸活プリンセス , 2025 All Rights Reserved.