「でない時に食物繊維が多い食品を食べたら太った…」そんなことが、あるんですよ。
例えば、食物繊維が豊富な「芋類」をたくさん食べたときです。芋は、食物繊維も含んでいますが、それより、肥満の原因となる⇒「糖質」をたくさん含んでいます…これ以上デブになりたくないので、太らないでお腹もスッキリさせる食物繊維の食べ方をまとめました。
食物繊維が多い食べ物をとる時の3つの注意点
- 食物繊維の種類に気をつけているか
- 食物繊維の量が少なくないか
- 腸内細菌(善玉菌)の栄養になる食物繊維か
食物繊維の「種類」とか「量」だけでなく、善玉菌の栄養になる食物繊維はどれなのか?
-
-
腸活で繊維質の食べ物に飽きてサプリにしたら簡単に多くとれた
腸活とダイエットに最強の食べ物は水溶性食物繊維サプリを混ぜた飲み物だった!?
続きを見る
1:食品に含まれる食物繊維は2種類ある
性格が違う2つの食物繊維
- 不溶性食物繊維
- 水溶性食物繊維
不溶性食物繊維の特徴は?
- 小腸で消化されずに大腸に届く
- 便の量を増やす
- 便が増えて「ぜんどう運動(腸の収縮運動)」を促す
水溶性食物繊維の特徴は?
- 小腸で消化されずに大腸に届く
- 水に溶けやすい
- 大腸でゲル状になって便を柔らかくっする
同じ食物繊維でも、内容は全然違いますね。
食物繊維の食べ物で水溶性と不溶性のバランスがいい食材は
豆類⇒ 納豆、インゲン豆
海藻⇒ ひじき、めかぶ、わかめ、昆布
きのこ⇒ きくらげ、しいたけ、なめこ
穀物⇒ ライ麦パン、オートミール
果物⇒ 干柿、アボガド、乾燥バナナ
芋類⇒ さつまいも、里芋
意外な食物繊維豊富な飲み物といえば?「ピュアココア」も食物繊維のバランスがよくおすすめ!でも、カロリーは高めです…。
-
-
トイレでスッキリする食べ物で腸活したらニッコリ生活になった食材
トイレでお腹スッキリした方法は食べ物から考えて腸活しました
続きを見る
2:食べている食物繊維の量が少ないのでは
毎朝野菜サラダを食べていましたが、食物繊維の量が全然足りてないことが判明…
小さいボール1杯のキャベツとトマト半分くらいを食べていましたが、野菜の量は、キャベツは50g、トマト1/4 で約50gぐらい。このときの食物繊維の量を調べてみると、なんと1g前後なんです。しかもキャベツは不溶性食物繊維が多いのです。
トイレでスッキリしない時に食べるのは、野菜より、「ヒジキやキクラゲの煮物」、「切干大根」「納豆」「昆布・わかめ」を使った味噌汁のほうがいいですね♪
-
-
ダイエット中にお腹スッキリを実感した38歳主婦が食べてた3つの食べ物とは
食べながらダイエットして腸活する!
続きを見る
食物繊維の摂取量を厚生労働省の資料でみると
厚生労働省が出してる「食物繊維の食事摂取基準」によると、
成人女子(18~69歳)18g以上これが1日に食べたい理想の食物繊維の量です。ちなみに、納豆1パック(約50g)は水溶性と不溶性をあわせた繊維の量は⇒約2.7g前後です。
おすすめの食物繊維の食材は、
ブロッコリー1株 約300gで⇒ 約11g
ごぼう1本 約200gで⇒ 約11g
キノコ 約100gで⇒ 約3g
おから100gで⇒ 約11g
で、サラダで食べてる繊維の量は、
キャベツ100gだと⇒ 約1g
レタス50gだと⇒ 約0.05g
レタスには、食物繊維がほとんど含まれていませんね…
3:腸内細菌、善玉菌の栄養になる食物繊維を食べているか?
大腸の中をキレイに掃除をしてくれるのが食物繊維です。それだけでなく、腸内にいる善玉菌の栄養になって腸を元気にしてくれます!また、オリゴ糖も腸内細菌が喜ぶ食材なんです。
オリゴ糖を含む食材は?
まとめると
- 食物繊維には「不溶性」と「水溶性」の2種類ある
- 野菜サラダなどに含まれる食物繊維の量は少ない
- 腸内細菌の善玉菌の栄養となる繊維とオリゴ糖も食べる
ストレスにも注意ですね。腸に負担をかけるので…。
私の場合、週末になるとお通じが普通に戻るのです♪仕事のストレスガないからでしょうか?仕事するのが向いてないかも^^
「あなたは腸活スッキリのためにオリーブオイルを使った料理を食べ ... 続きを見る 私の母親(60代)の家の冷蔵庫には、 赤い容器の「明治のR-1 ... 続きを見る
オリーブオイルは腸活に期待できるおすすめの食べ方を紹介
乳酸菌飲料を飲んだら風邪の予防になるの?