私の母親(60代)の家の冷蔵庫には、
赤い容器の「明治のR-1」が入ってます。
「なんで、R1買ったの?」
と聞いたら、
「テレビで、R1ヨーグルトを食べたら風邪をひかなくなったと言ってた」からだそうです。
確かに、ブログの口コミでも読んだことはあります。
あなたは、「どう思います?」
当たり前なんですが、
公式のホームページには「風邪」や「インフルエンザ」に良い!
とは書いてないです。いや、書けません…。
だって、薬ではないし、もし書けば法律違反です…。
私としては、
「ヨーグルトを食べて、誰にでも効くわけないやん」と思っています。
気になったところを、調べてみました。
乳酸菌飲料の公式ホームページで風邪予防を確認してみた
「インフルエンザの予防効果というのは何か根拠はあるの?」
R1乳酸菌飲料の場合、「明治」の商品なので、
公式ホームページ内の「明治ヨーグルトライブラリー」の中を調べてみました。
で、「乳酸菌に関する研究の最前線」という記事の中に、
「乳酸菌1073R-1株の継続的な摂取がインフルエンザワクチンの効果を高める可能性があることを、ヒトを対象とした研究で確認しました。」
「乳酸菌1073R-1株を使用したヨーグルトの摂取が高齢者のインフルエンザ予防につながる可能性が示唆されました。」
ざっくり言うと、
「インフルエンザワクチンの効果を高める可能性がある」と書いてあります。
インフルエンザワクチンの効果を高める可能性がある?でも気になる
あくまでも、「インフルエンザワクチンの効果を高める可能性がある」ということです。
確かに抗体はできているようですが、
「実際に風邪やインフルエンザのウイルスを撃退したんですか?」
と疑ってしまいます。
で、気になった点をまとめると、
- 1日、1本必ず飲む必要があること
- 最低でも9週間は毎日飲み続ける必要があること
- 試験参加者の年齢が偏ってること
- そもそも試験してる人数が少ないこと
- インフルエンザワクチンを接種したときのデータということ
でも、ま~
飲まないより、飲んだ方がよさそうですが、誰にでも効くとは思えません。
とにかく、
「テレビて言ってたから」と、すぐに商品に飛びつくのはどうか?と思うわけです。
テレビで偉い人が言ってたとしても、後日、内容がひっくりかえることだってありますよね。
例えば、
私の昔(高校生の頃)の話ですが、軟式テニスの部活では、
夏でも「部活中は水を飲むな!」と言われてました…
今なら、ありえませんよね。
ちょっと例えが悪いですが…
とにかく、食べるものですから、
なんでもすぐには信じてはいけない!と言いたかった^^
そもそも乳酸菌飲料を飲んですぐに効くわけがない
私達の実験でも、
お通じ対策のためにヨーグルトや食物繊維を食べても、すぐには効果が出ないこともありました。
毎日200グラムくらい食べて、2週間過ぎて実感できる人もいれば1週間で実感したスタッフもいた。
しかも、ヨーグルトは1種類だけではなく2~3種類ほど試してます。
で、お通じが安定したな~と思ったのは、食べ始めて1カ月すぎた頃。
でも、私が言っても説得力がないので…本に書いてあった情報を紹介します。
急に食生活を改善しても、腸内フローラはすぐには変わりません。
ヨーグルトやキムチなど善玉菌を含む食品を食べ始めても、
新しく入る微生物は腸内に簡単には定着してくれません。
すでに生存競争を勝ち抜いてきた強い腸内細菌が居すわっていて、
”新参者”は善玉菌といえども”先住者”に負けてしまうのです。
=自分でできる腸内フローラ改善法「お腹の調子がよくなる本」=
福田 真嗣(ふくだしんじ)著 (慶應義塾大学 先端生命科学研究所特任准教授)
つまり、腸内環境を良くするには時間がかかるということですね。
時間はかかるけど、続ければ変わるそうですよ。
ヨーグルトや海藻を数日食べ続けて体に変化がなくても、あきらめないでください。長期間続けることで、腸内フローラを構成する腸内細菌も、腸内フローラ全体のバランスも変わっていきます。
ですから、あまり頑張らないで、とにかく続けましょう♪
-
-
ダイエット中にお腹スッキリを実感した38歳主婦が食べてた3つの食べ物とは
食べながらダイエットして腸活する!
続きを見る
風邪・インフルエンザにかからないために乳酸菌を選ぶなら?
「乳酸菌飲料やサプリを飲むことは、結局どうなの?」
時間は必要だけど、風邪やインフルエンザの予防に期待はできそうです。
でも、ポイントがあります。
「免疫力アップにつながる」ということです。
ここは大事なポイントですね。
腸内フローラを良くするには、時間は伴うけど、
乳酸菌を飲み続けることで、
「悪い菌に対しての免疫力がつく」効果が期待できる!というわけです。
免疫力の増加が期待できる商品ならどれを選ぶ?
メーカの説明を読んで、
「インフルエンザウイルスについて」記事があった商品をピックアップしました。
- 明治プロビオヨーグルトR-1(1073R-1乳酸菌)
- 森永ビヒダスヨーグルトBB536(ビフィズス菌BB536)
- カルピス アレルケア(L-92乳酸菌)
- ハウス まもり高める乳酸菌L-137(乳酸菌L-137)
- フジッコ カスピ海ヨーグルト(クレモリスFC株)
- 雪印メグミルク 恵 megumi (ガセリ菌SP株)
- ヤクルト ヤクルト全般(シロタ株)
飲むタイプとヨーグルトタイプがありますが、効き目は同じ感じです。
-
-
便秘改善やお通じにオススメのトクホのヨーグルト3選(特定保健用食品)
「自然なお通じ」と思ったら、定番のヨーグルトですよね。でも、い ...
続きを見る
乳酸菌やビフィズス菌選びの3つのポイント
- 毎日100g~150g食べることが基本
- 食べやすく、続けやすいものがいいです
- 腸内細菌との相性もあるので種類を変えてみる
腸内フローラが整ってくると、自然とお通じが良くなるはずです。
もし、お通じが変化しないなら商品を替えてみることも大事。
とにかく、美味しくて、続けやすいものを選ぶのがポイント。
で、ある日気がついたら、
「あれ?今年は風邪ひいてない」ってなったら嬉しいですよね^^
乳酸菌は風邪予防によさそうですが1つ疑問があります
このサイトでは何回も言ってますが、
乳酸菌飲料の中には「砂糖、ブドウ糖加糖液糖」なども入ってます。
「何がイケないの?」
それは、「砂糖、ブドウ糖加糖液糖」を食べてると、
中性脂肪の増加や肥満になる可能性があることです。
乳酸菌飲料やヨーグルトを作ってる会社側から言うと、
この「ブドウ糖加糖液糖」は砂糖より甘く、しかもお安く手に入る。
そして、
「冷たい飲み物でもしっかり甘さを感じるため」でもあるんです。
で、乳酸菌飲料だけではなく、
お菓子、ジュース、アイスクリーム、ヨーグルト、缶コーヒーなど、たくさんの商品に使われています。
-
-
腸内環境を整える食べ物でダイエットするならヤセ菌を増やせ!
腸内環境を整えるヤセ菌を含む食事をすればダイエットにも便秘対策にも期待できる?
続きを見る
砂糖やブドウ糖加糖液糖が1番心配されること
砂糖やブドウ糖加糖液糖が怖いのは、
少量でも甘く、中毒症状みたいになってどんどん食べてしまうことです…。
で、結局は肥満になったりする。
わたしは、すでに体験済み…
やっぱり「糖質」が多いのは腸にも体にも良くない
実際に「R-1」を飲んでみると、甘いし、カロリーも気になります。
もっと気になるのは、
「糖」が入っているので、血糖値が上がること。
だから、
血糖値が気になる主人や、
基礎代謝が落ちた高齢の親には、食べ過ぎないように注意しています。
まとめ
- メーカーからはインフルエンザ予防につながる可能性はあるとのこと
- 風邪を引いてから乳酸菌飲料を飲んでも効果は期待できない
- 効果を期待するなら最低でも2ヶ月間は毎日食べないと期待できない
- 免疫力アップは腸内環境を良くすることだ!
腸内環境が整うと腸が元気になって、免疫力が上昇するということです!
また、「風邪やインフルエンザにかからないぞ!」と意識して食べると、
プラシーボ効果も手伝って、さらに予防ができるかも、ですね^^
我が家は風邪とかインフルエンザ予防のためではなく、あくまでも健康目的で乳酸菌を飲んでいます。
風邪くらいなら人間が持っている「自然治癒力」で治すのが基本!と強く思っています。
そういえば、お医者さんがテレビで言ってたんですが、
「今の時点で風邪のウィルスに効く薬は存在しない」そうですね。
やっぱり、自然な食べ物をたべて健康になって行くのが、最強です!
腸が元気になれば、
身体も気持ちをもスッキリして、笑顔で生活ができますもんね♪
厳選した腸活用の乳酸菌サプリを試した感想とコスパなどで比較ランキングにしました 続きを見る ナッツは腸活に期待できるだけでなくダイエットにも嬉しい効果があった? 続きを見る 突然ですが、皆さんヨーグルトってどうやって食べてますか? その ... 続きを見る
腸活サプリおすすめランキング 自腹体験でわかった本音の比較
アーモンドなどナッツは腸活と美容に嬉しい油分も入っている?副作用は?目安は?
ヨーグルトメーカーで作るR-1とオリゴ糖でお腹スッキリ倍増3つの理由