飲むブルガリアヨーグルトは、1本に200ml入っています。
ヨーグルトメーカーで作るときの種菌として、3回分使えます。
(1回分は約65mlとして)
【アイリスオーヤマ】腸活にオススメのヨーグルトメーカー|IYM-013
「この種菌の量でヨーグルトは固まるの?」
大丈夫でした^^
で、飲むヨーグルト1本(200ml)で、
牛乳1,000ml×3本分(3,000ml)できるので、約15倍!となるわけです。
強引ですけど…^^♪
でも、なんでブルガリアヨーグルトなのか、紹介します。
種菌ヨーグルトをブルガリアヨーグルトにした訳
ブルガリアヨーグルトは「特定保健用食品(トクホ)」だから♪
私が選んだ理由が書いてあります。
↓↓
「腸内細菌のバランスを整える おなかの調子を良好に保つ」と。
で、「手作りブルガリアヨーグルトの味は?」
酸味があって、いかにも「あのブルガリアヨーグルト!」という感じです。
酸味が好きではなかったら、
ちょっとだけシロップ状のオリゴ糖を混ぜると、
味がまろやかになって、腸の栄養になるオリゴ糖もとれる♪
飲むブルガリアヨーグルトを使ってヨーグルトメーカーで手作りすれば、
約15倍になって節約できる!というわけです。
なんだか、スゴイ!と一人で感心しています…。
-
ヨーグルトメーカーでR1やLG21ヨーグルトを手作りしたら市販と同じ?できなかった理由
「ヨーグルトメーカーで手作りしたヨーグルトは、市販と同じような ...
続きを見る
アイリスオーヤマのヨーグルトメーカーIYM-013でブルガリアヨーグルトの作り方
「自家製ブルガリアヨーグルトを作るときに用意するものは?」
- 牛乳(成分無調整)1,000ml
- 飲むブルガリアヨーグルト1本200ml
- ヨーグルトメーカー
これだけです。
【アイリスオーヤマ】腸活にオススメのヨーグルトメーカー|IYM-013
飲むブルガリアヨーグルトのヨーグルトメーカーでの作り方は?
牛乳パックと飲むヨーグルトを用意します。
↓↓
牛乳 1,000ml に種菌となるヨーグルトを、今回は70ml加えました。
約7%の種菌になります。
説明書には、9:1の割合と書いてありますが、種菌は0.7でも大丈夫!
↓↓
今回は自動メニューで作るので、
ヨーグルトメーカーにセットしてスタートボタンを押すだけ!
↓↓
そして、9時間後にできます!
その後冷蔵庫で14時間くらい冷やしました。
↓↓
ちょっと混ぜると、手作りでもいい感じのヨーグルトができますね。
なんともいえない、なめらか~なヨーグルトができます♪
↓↓
使ってるヨーグルトメーカーの機種は、アイリスオーヤマのIYM-013。
メニューで「プレーン」を選択すれば、あとは自動。
設定温度も時間も全て自動ということです。
ほんと、ボタンをピッと押すだけ。
-
R1とLG21を混ぜてヨーグルトメーカーで手作りしたら出来るのか実験してみた
R1とLG21ヨーグルトを混ぜてヨーグルトメーカーで手作りしました。味は?
続きを見る
ヨーグルトメーカーで作るとき気をつけた3つのポイント
- 牛乳(成分無調整)選び
- 種菌となるヨーグルト選び
- 雑菌に注意すること
1:牛乳(成分無調整)選び
牛乳は、牛乳パックの横に書いてある、種類別名称に「牛乳」と書いてあるものです。
「加工乳」とか「乳飲料」と書いてあるものは、うまくできまぜん。
2:種菌となるヨーグルト選び
牛乳に混ぜる種菌は、粉末タイプの手作り用か、市販のヨーグルトを使います。
市販のヨーグルトの乳酸菌の量は、
固まっていても飲むタイプでも。乳酸菌は同じ量です。
ちなみに、
「ブルガリアヨーグルト」や「R1」は固形タイプも飲むタイプも乳酸菌の量は同量、
とメーカーサイトには書いてありました。
私は、牛乳に混ざりやすく、雑菌の心配が少ない「飲むヨーグルト」をいつも使っています。
ちなみに、
「カスピ海ヨーグルト手づくり用種菌」というのも販売されています。
3:雑菌に注意すること
一番怖いのが、雑菌も一緒に培養してしまうことです。
ヨーグルトを作るために設定されている温度は40℃前後ですが、乳酸菌だけでなく雑菌も元気になる温度です。
ですから、はじめる時は。
使う容器やスプーン、そして砂糖を使うなら砂糖も殺菌しないといけません。
この面倒な殺菌をしなくていいのが「飲むヨーグルト」なのです!
で、失敗しない方法は「牛乳選び、プレーンヨーグルト選び、雑菌」に気をつければOKということです^^
アイリスオーヤマのヨーグルトメーカーが優秀だった3つのこと
- メニューを選べば、温度設定も時間も自動
- 個別で、温度も時間も自分専用に設定できる
- 「塩麹」も「甘酒」も「飲むヨーグルト」もできる
十分すぎる機能です。
私は、個別で設定したことがありません^^♪
全部、「自動」でやってくれるから。
アイリスオーヤマのヨーグルトメーカーは、ほんと優秀~
最初に牛乳をレンジで温めなくても、
そのまま種菌となる飲むヨーグルトを入れてセットするだけでOK!
後は、プレーンヨーグルトなら全自動で、9時間後にできてます。
楽チンです♪
冬の寒い時期はいろいろ心配だったけど、問題なくヨーグルトはできました^^
ヨーグルトメーカーで失敗して固まらない原因
ヨーグルトが固まらない原因は、
- 牛乳の種類
- 雑菌(プレーンヨーグルト)
- 温度
- 時間
- 途中で混ぜてない?
種類別名称に「牛乳」と書いてあるもので、
あとは雑菌が注ぎ口などにつかないようにすれば失敗はないかと思います。
そして、スタートしたらできるまで何もしないこと…
途中で混ぜるのは、厳禁!
あとは、全部自動でやってくれるから、時間や温度のセットも必要なし。
全部、おまかせってこと^^。
-
ヨーグルトメーカーIYM-013で手作りR1ヨーグルト!失敗ゼロの作り方
ヨーグルトメーカーで手作りR1ヨーグルトを増やす時の温度と時間の設定と失敗しないポイントとは?
続きを見る
まとめ
ヨーグルト売上ランキング上位の、ブルガリアヨーグルトは王道ですね。
ブルガリアヨーグルト作りで良かったことは?
- ブルガリアヨーグルトはお腹を整える「特定保健用食品」
- 飲むヨーグルト1本で牛乳パック3本分、約15倍できる
- ヨーグルトメーカーに温度や時間の設定なしの自動が便利
できたヨーグルトの味は、昔のブルガリアヨーグルトって感じ。
酸味があるプレーンヨーグルトっていうことです。
昔、砂糖がついてたいい時代のヨーグルトって感じかな^^
すっぱい感じがいやなら、
シロップや粉末のオリゴ糖を混ぜれば美味しくなって整腸作用もアップ!
年齢を重ねてくると心配になる生活習慣の予防にも、腸活にもなりますね♪
食べながらダイエットして腸活する! 続きを見る 「なぜオリーブオイルは朝食だけでなく普段から食べてると腸活にな ... 続きを見る
ダイエット中にお腹スッキリを実感した38歳主婦が食べてた3つの食べ物とは
腸活なら朝食にオリーブオイルをかけるとスッキリしそうな食べ物とは?