「ヨーグルトメーカーは簡単だから固まらないことはないよ」と、ヨーグルト仲間の友人は言っています。確かに、アイリスオーヤマのヨーグルトメーカーなら簡単です。でも、たまに、ゆるゆるになることがあります…気になったので、手作りヨーグルトの先輩にコツを聞きました。
「手順は?」、「気を使っているところはどこ?」って。で、ざっくり5つの原因と注意点をまとめてみました。
ヨーグルト手作りで固まらない5つの原因と注意点
手作りヨーグルトで「ここがヤバイんじゃない」
と思った5つの原因と注意点はこれです。
- ヨーグルトに雑菌が入る
- 種菌を継ぎ足しする時に注意
- 牛乳とヨーグルトの種類
- 温度・時間の設定
- 砂糖を使うときは注意
1:ヨーグルトが固まらない原因は雑菌が大きい
簡単仁言うと
「雑菌が増えると乳酸菌は増えません」→「乳酸菌が増えないから固まらない」
つまり、ヨーグルトにならない…
ヨーグルトを作る前に煮沸消毒してるのに失敗する?
ヨーグルト作りに失敗したことのある友人は、「容器に熱いお湯をかけて煮沸消毒してるのに失敗する」と言っています…でも、失敗した人の声をよ~く聞いてみると、
- 容器は殺菌してるけど、混ぜる棒は殺菌していなかった
- 殺菌していないフキンで容器やスプーンを拭いていた
- 砂糖を普段使っている容器から直接入れて混ぜていた
- 素手でいろんなところを触っていた
どれも、「ちょっとくらい大丈夫やろ」という感じです^^ですから、ここに気をつけたら、ほぼ失敗しなくなったとか。
手作りヨーグルトで固まらない原因の雑菌はどこにいる?
雑菌は手だけじゃなくて、どこにでもいるんです。手を洗えば雑菌は減りますが、部屋の空気中にも雑菌は浮遊しています…だから、作業は早くしたほうがいい!
ヨーグルトメーカーで雑菌も一緒に増やしている!?
ヨーグルトメーカーにセットした牛乳は40℃前後になります。乳酸菌が発酵する温度ですが、
乳酸菌だけでなく雑菌も培養することになります…雑菌は、大腸菌とかカビ菌などたくさんです。なんか、気持ち悪いでしょ?だから、殺菌した容器やヨーグルトのフタとかは手で触らないことです!
2:ヨーグルト手作りで危険なのは種菌を継ぎ足す時!?
カスピ海ヨーグルトを継ぎ足して増やすのは、まだいいんです。なぜなら、発酵温度が20~30℃なので雑菌がちょっとだけ増えにくい。で、R1やガセリ菌SP株ヨーグルトは?40℃前後で発酵するので雑菌も増えやすい…そうなると、雑菌が多くなって乳酸菌の発酵を阻止するわけです。
ですから、雑菌が増えたヨーグルトを種菌にすると固まらない可能性は高くなる。これを知ってからは、我が家で継ぎ足しはしていません…。
-
-
便秘改善やお通じにオススメのトクホのヨーグルト3選(特定保健用食品)
「自然なお通じ」と思ったら、定番のヨーグルトですよね。でも、い ...
続きを見る
3:牛乳と種菌ヨーグルトの種類
牛乳は「種類別 牛乳」で、ヨーグルトは「プレーンヨーグルト」を選びます。そして、牛乳もヨーグルトも、新しいものを使うこと!残り物はだめです^^
種菌となる飲むヨーグルトの量は?
4:ヨーグルトメーカーの温度と時間の問題
ヨーグルト作りで温度と時間は重要です。アイリスオーヤマなら自動メニューを選べば大丈夫ってことです。アイリスオーヤマiym013なら、自動メニューの設定温度は42℃、時間は9時間になってます。でも、R1ヨーグルトを作る時は43度で7時間~9時間という情報が多いですよね。ここで気になるのが、ほんとにずっと43℃なの?という問題です。
アイリスオーヤマの機械なら、上の写真のようにスキマがあいています。「この状態で厳重に温度管理ができるの?」ま~ 私は、あまり期待していません…
5:ヨーグルト手作りする時に砂糖を入れると失敗する?
ヨーグルト作りに「砂糖」を使う人が多いですね。
「なんで使うの?」
どうも、乳酸菌のエサになる、とか、酸っぱいのが嫌だから?…ま~砂糖を入れてもいいんですけど、次の2つが原因でうまくできないこともあります。
- 砂糖の量が多すぎる
- 砂糖に雑菌がついている
一番気をつけることは砂糖を入れる時です。いつも調理に使っている容器から直接入れると、雑菌も一緒に入ります…。砂糖を入れるときは、砂糖も煮沸消毒しましょう!
たとえば、鍋に牛乳を少し入れて、70度くらまで温めて、その中に砂糖を入れて溶かしてから牛乳に戻す!という方法もあります。私は砂糖を使ったことがありませんので、こういうのはやっていませんが…とにかく、砂糖を使うと固まらない確率は高くなります。酸っぱいときは、シロップ状のオリゴ糖が甘さもよい感じです。しかもオリゴ糖は善玉菌のエサになるので一石二鳥なんです♪
-
-
ヨーグルトメーカーで作るR-1とオリゴ糖でお腹スッキリ倍増3つの理由
突然ですが、皆さんヨーグルトってどうやって食べてますか? その ...
続きを見る
ヨーグルトメーカーが故障しているかも?
故障していることに気づくのは難しい時もあります…
時間や温度も変更してみた。それでもやっぱり固まらないなら、機械の故障かもしれません…。ほんと、たまにあります。
私がやってる手作りヨーグルトの作り方
アイリスオーヤマIYM013でヨーグルトを作る手順です。
- 成分無調整の牛乳とプレーンヨーグルトを用意
- 牛乳は電子レンジで人肌くらいに温めておく
- 種菌となるヨーグルトの量を計って入れる
- 雑菌がつかないように牛乳パックをセット
- 終わるまでは開けない!揺らさない!
出来上がったら、冷蔵庫で半日くらい冷やします。アイリスオーヤマなら、自動メニューでやったほうが、最初の頃は確実で楽チン♪
ヨーグルトメーカーで失敗した牛乳の使い道は?
ヨーグルトメーカーで作っても固まらなかった牛乳はどうするか?
変なニオイや味がしないなら、牛乳はつかえますが、鍋で80℃くらいにして、1分くらい殺菌したほうが、安全です。
まとめ
ヨーグルトメーカーでヨーグルトが固まらないのは、
↓
乳酸菌が増えないから固まらない
ヨーグルトメーカーで固まらない時の5つの原因と注意点
- ヨーグルトに雑菌が入る
- 種菌を継ぎ足しする時に注意
- 牛乳とヨーグルトの種類
- 温度は41度・時間は7時間
- 砂糖を使うときは注意
自家製ヨーグルトなら、お財布に優しく、味も美味しいので毎日食べてます。
アイリスオーヤマのヨーグルトメーカーなら、甘酒も塩麹もできるので、いつでも菌活ができるわけです♪食べてると、お肌も腸もスッキリしてきますよ~ん♪^^
「ヨーグルトメーカーで手作りしたヨーグルトは、市販と同じような ... 続きを見る R1とLG21ヨーグルトを混ぜてヨーグルトメーカーで手作りしました。味は? 続きを見る
ヨーグルトメーカーでR1やLG21ヨーグルトを手作りしたら市販と同じ?できなかった理由
R1とLG21を混ぜてヨーグルトメーカーで手作りしたら出来るのか実験してみた