今は68歳です。
仕事もしている女性ですが、小学生の頃から便秘に悩んでいて、高校の時には下剤も効かなくなって困ったことを思い出します。
どうやら遺伝らしく祖父も深刻な便秘症でしたし、弟も便秘症てす。
そういう常習性便秘なので、悪化する前に、なるべく手を打つようにはしてます。
日常的に意識していることは、
普段の食生活でにおいて「もち米、ご飯」は食べないように変えました。
それを食べると、必ず便秘になってしまうので、
できる限り根菜や野菜類、そして大豆製品を常食にしているんです。
食生活に気を使っています
私が実行して、
便秘を防ぐ食べ物として効果があったのは、根菜類です。
それだけで難しい場合は、
漢方薬とハーブティがいい感じで効いてくれます。
まず、
食べ物ですが、野菜の繊維が便秘予防になると言われますが、
私が効果があると思える野菜は、
- ブロッコリィの芯の部分
- ゴボウ
- カボチャの皮
- キャベツの芯
- サツマイモの本体
どれも繊維が多そうな感じですが、実際に便秘には効果的でした。
便秘予防の食材の調理法は
ブロッコリィについては、
茎の部分を比較的薄く切り、
水を張ったレンジ用蒸し器で本体と一緒に4~5分チンして、
茎の部分が柔らかくなったら食べます。
カボチャも皮をつけたまま電子レンジで4~5分ほどチンして、
皮も実も一緒に食べてしまいます。
ベーターカロテンも繊維も豊富ですし、
何もつけなくても甘くておいしいですし、便秘にも効果的。
サツマイモは、皮ごと電子レンジで7分位チンして出来上がり。
オーブンで焼いてもおいしいですが、時間がかかることが難点。
キャベツについては、芯を細く切り、それを電子レンジで6分もあれば出来上がり。
ゴボウは、ニンジンとキンピラ風に煮ても最強の便秘予防の食べ物となります。
便秘薬に頼ることもある
それでも直らないときは、私は漢方の便秘薬コーラックハーブを利用します。
もっと副作用がない方法としては、ハーブティがあります。
水分も一緒に摂れますし、
ハーブティの中には食物繊維をたくさん含んでいるものもあります。
ハーブティは、
あくまで食品ですから癖になりにくく、体質を改善しながら腸活スッキリしてくれます。
ハーブは、
キャンドルブッシュ、フェンネル、ダンデライオンなどがあります。
ダンデライオンとは、よく道端に咲いているあのタンポポのことです。
タンポポの根が便秘に効くんですね。
水溶性食物繊維のペクチンが、腸の蠕動運動も促進してくれ、自然なお通じがでてくるので助かります。
とにかく、楽しみながら改善していくようにしています。
(関連記事)
ヨーグルトは「生きて腸まで届く」乳酸菌がいいですか