赤ちゃんは離乳食が始まるころから便秘をしますよね。
産後の育児指導では「お腹のマッサージ方法」や「綿棒浣腸」をレクチャーしてもらいました。
実際3~5日ウンチが出なくて苦しんでいる時に「綿棒浣腸」は、
いくらなんでもかわいそうです…。
でも、「綿棒浣腸」が上手になると、よく出るそうです…
やっぱり、食べ物や飲み物で便秘が解消するのであれば、それは安心だし一番良い方法かと思い調べました。
赤ちゃんが便になるメカニズム
便秘の原因の一つは離乳です。
赤ちゃんの離乳は、約5ヶ月くらいからでしょうか。
私も経験がありますが、この時期から、だんだん大人に近いようなウンチになってきます(ニオイも)。。
そうなんです、赤ちゃんの食生活がガラリと変化するので、腸内細菌も変化してくるわけなんです。
で、赤ちゃんの変化は、それだけでなくウンチをだす回数も減少します。
そして、母乳やミルクの量がへるので、便の水分量も減って便秘になるのです。
3~4日おきに出るようなら心配ない?
お医者さんが言うには「3日~4日おきに1度でも便が出れば心配ないですよ」とのこと。
でも、「排便の時に苦しんでいる」ようなら、ウンチが硬くなっていないか見たほうがいいですね。
で、もし硬いウンチが出なくて、真っ赤な顔になっていたらどうする?
赤ちゃんの便秘対策
それは、水分補給です。
どうやって水分補給をする?
それは、離乳食をあげるときに、薄めにといた「ミルク」や「麦茶」、「白湯」などを一緒に飲ませるということです。
他には、
果汁の中でも特に効果が望めるのが、みかんやオレンジなどの柑橘系の果汁です。
柑橘類の果汁には食物繊維も豊富に含まれているので、
便を柔らかくしたり、腸内の善玉菌を活性化させて腸の働きを活発にする作用があります。
また、柑橘類に含まれる食物繊維は、水溶性食物繊維なので水に溶けるため、腸内にいる便が水分を吸って柔らかくなるのです。
おおきな子供に飲ませる場合は薄める必要はありませんが、離乳が完了する時期までは白湯で薄めたりなどした果汁がいいですね。
この時期は、赤ちゃんがあまり活発に動けないので、体操などで動かしてあげることで便通が良くなったりします。
マッサージという方法もあります。
お腹の上に手をあてがって「おへそ」を中心に時計回りに手のひら全体でゆっくりと『の』の字を書くようにマッサージします。
それでも、ひどい便秘なら…お医者さんに相談してください!
[kanren postid=2322 ]