おならの原因と対策

オナラがよく出るので減らすにはどうすればいい?原因はなに

普通のおならのほとんどが空気なんだとか。
それならオナラをしても臭くないはず。

でも便秘なら、大腸内でウンチが硬くなって動かない状態なのでどんどん腐敗します。

そして腐敗したウンチからガスがでて、強烈にクサイおならになる…

便秘とは別に、普段から飲み込んでる空気もおならの原因になる?

まずは、あまり臭くないおなら対策を調べました。

オナラを腸にためないようにする4か条

お腹のガス

まず、お腹にガスをためないようにする簡単な方法の紹介です。

  • ガム・飴(あめ)などをなるべく食べない
  • 乳製品(ヨーグルトなど)食べすぎない
  • 炭酸飲料を飲みすぎない
  • きついガードルや下着などは避ける

すごくあたりまえのことだけど、
空気をお腹に溜めないことで、おならの回数は減るはず!

1:ガム・飴(あめ)などをなるべく食べない

これは、ガムや飴を食べながら、一緒に空気を飲みこまないようにするためです。

それから、食事は早食いをせず、ゆっくりと噛んでから飲むことも大事。

出来れば喫煙も見直したほうがいいですね…。

2:乳製品(ヨーグルトなど)食べすぎない

便秘の時はすぐにヨーグルトなど乳酸菌を含んだものを食べると思います。

でもですね、
乳製品にはいってる菌と、大腸に昔からいる菌との相性が合わないときがあったら?

合わないまま、牛乳やヨーグルトをたくさん食べると、ガスが多く発生してしましうことも…。

「合わないって?」

例えば、便秘が改善されなかった時に、オナラが臭くなったら疑うべきですね。

[kanren postid=1840]

3:炭酸飲料を飲みすぎない

炭酸飲料を飲むと必ずゲップは出ますよね。

でもですね、残った炭酸ガスはお腹の中で大量にたまってます…。
ガスが増えるのでお腹にも良くないし、これもおならの原因の一つ。

わたしは、添加物や糖質が入ってるコーラなど、もう飲んでいません!

4:きついガードルや下着などは避ける。

お腹、特に腸をきつく圧迫する衣類や下着をつけていると、腸の動きが悪くなります。

そうなると、腸の中にガスがたまりやすくなってしまうんです。

ほどほどに、お願いします…。

[kanren postid=7794]

クサイおならが多く出る原因は?

オナラと便秘

本を読んでみると

  • 腸内の乳酸菌が減って、逆に腐敗菌が増えた
  • 大腸内のビフィズス菌が少なく腸内老化が進んだ

簡単にいうと、大腸内のビフィズス菌(善玉菌)の元気がなくなってる感じかな。

オナラが臭くなる食べ物は

  • たんぱく質(特に肉などの動物性タンパク質)
  • 脂肪(バター、チーズ、赤身の肉、ハム、ホイップクリームなど)
  • 糖質(砂糖など)

こういう食材を多く食べてると、腸内で腐敗が激しいようですよ。

まとめると、
肉とか甘いお菓子類やジュース類が多い食事だと、おならは臭くなる!

「胆汁」が少なくなって

例えば「動物性の脂」が多い肉類の食事をすると、
肝臓から「胆汁」の分泌を増やすことにつながります。

普通に腸内の脂肪分を分解しているならいいんですが、
肝臓が弱っていると胆汁の分泌が弱くて消化・分解が遅くなります。

その分解しきれていない食べカスに、
悪玉菌が来て腐敗させてガスを発生する…。

[kanren postid=2181]

おならの臭いを軽減させる対策は?

「腸内フローラ」の善玉菌を元気にすることです!

善玉菌を元気にして、悪玉菌の割合を減らす!

実際、やることは、


「食物繊維」や「オリゴ糖」そして「乳酸菌」の多い食事
を心がける。

また、日ごろから、オナラが多いと思ったら、記録をつけるといいですよ。
「何を食べたら腹の中のガスが増えたのか?」よくわかるはず。

日頃からチックしてると、
臭くなったりする原因をつかむことができます。

[kanren postid=7855]

人はおならを1日に何回してると思いますか?

数えたこともないし、意識したこともないですよね。

でも自覚症状なしで出てることもあるかもです。

知らなかった、オナラの回数

  • 成人で健康な方なら少なくて7回、多い人は1日に20回もしている
  • 1回のおならの量は50~500mlくらいで、成分は400種類を越える

お腹のガスの主な成分は窒素と炭酸ガスで、悪臭成分は1%にも満たないとか。

おならのガスの元になるのは口から飲み込んだ空気なんですが、残りは血液から拡散したガスや、腸内で発酵したガスです。

最近よく聞く「腹部膨満感」

最近この症状を訴える女性は約10人に1人で、これは男性よりも約3倍も多い。

原因の一つは、
「ストレス」で空気を飲み込みやすくなって、結果、ガスが溜まってしまう。

何回も書きますが、、
臭い「おなら」の対策は、
善玉菌を増やして腸内フローラを整えることが、臭くないオナラを減らす近道。

まずは快便を目指しましょう♪

まとめ

口から飲み込んだ空気もおならの原因です。

  • ガム・飴(あめ)などをなるべく食べない
  • 乳製品(ヨーグルトなど)食べすぎない
  • 炭酸飲料を飲みすぎな
  • きついガードルや下着などは避ける

おならが臭くなったらこの食べ物は控える。

  • たんぱく質(特に肉などの動物性タンパク質)
  • 脂肪(バター、チーズ、赤身の肉、ハム、ホイップクリームなど)
  • 糖質(砂糖など)

おならを減らす対策は、

「食物繊維」や「オリゴ糖」そして「乳酸菌」の多い食事を心がける。

これですね!

[kanren postid=1043]
[kanren postid=1557 ]

ディスプレイ

ディスプレイ

-おならの原因と対策
-, , , , , , ,

Copyright© お腹すっきり腸活プリンセス , 2025 All Rights Reserved.